エアコンの吹き出し口から黒い粉がポロポロと落ちてきて、「何が原因?」と不安になっている方もいるでしょう。
黒い粉の多くはカビやホコリで、特に夏場やエアコンを長期間使っていなかった場合に発生しがちです。
今回は、エアコンから黒い粉が出たときに確認すべき場所や、自分でできる対処法などを解説します。
エアコンから落ちてくる黒い粉の正体とは?

エアコンから出てくる黒い粉の多くは、エアコン内部に蓄積したカビやホコリです。
エアコン内部は高温多湿で、カビが繁殖しやすい環境。
カビの発生に気付かず放置していると、胞子が風に乗って黒い粉として室内に舞うことがあります。
また、エアコンを長期間使用していないと、フィルターや内部にホコリが蓄積することも。
運転を再開した際に、溜まったホコリが一気に飛散し、黒い粉となって吹き出し口から落ちる場合があります。
カビやホコリが原因で出た黒い粉は部屋を汚すだけでなく、アレルギー症状の発生にもつながるため早めに対処しましょう。
粒状の場合は、ゴキブリのフンかも?!
黒い粉が大きめの粒状であれば、ゴキブリのフンである可能性が高いため要注意です。
ゴキブリが一度エアコン内部に入り込むと、住み着いてしまうことも。
中で動くゴキブリのフンが、まれに黒い粒となって落ちてくる場合があります。
カビやホコリに比べれば可能性は低いものの、ゴキブリが万が一内部で繁殖すると非常に不衛生なので注意が必要です。
「カバーを開けるのが怖い」という方は、害虫駆除の業者に依頼するか、エアコンクリーニング業者に相談してみるとよいでしょう。
なお、直接エアコンに殺虫剤をまくことは避けてください。
殺虫剤の成分がエアコン内部に残留し、運転時に室内に放出される恐れがあるためです。
ゴキブリの繁殖が疑われる場合は、エアコン付近に粘着タイプやキャップ状の駆除剤を置くなどして対策し、早めに害虫駆除業者等に連絡しましょう。
エアコンから黒い粉が出てきたら、3つの場所を確認しよう

黒い粉が発生したときに自分で確認できる箇所は、ルーバー・送風ファン・フィンの3か所。
適切な対処を行うためにも、まずは見える範囲で原因を確かめてみましょう。
ルーバー
まずは、風向きを変える際に動く羽根であるルーバーを確認しましょう。
ルーバーにカビやホコリが付着すると、風に乗って黒い粉が舞い散りやすくなります。
ルーバーは羽根が重なるように並ぶ箇所なので、隙間にホコリが溜まることも。
湿った空気が通過するため、カビも発生しがちです。
黒いものが付着していたらカビの可能性が高いといえます。
送風ファン
内部の送風ファンにカビやホコリが溜まっているケースも少なくありません。
送風ファンは、エアコンの空気を循環させる役割を担うもの。
吹き出し口からのぞくと見える円筒状の部品です。
送風ファンの周りは風の渦ができるため、カビやホコリ、ゴキブリのフンなどが溜まりやすくなっています。
溜まったカビやホコリはファンの回転に合わせて舞い上がると黒い粉として落ちてくるので、注意が必要です。
フィン(熱交換器)
エアコンの熱交換器であるフィンの部分からも、黒い粉が出る場合があります。
フィンとは、フィルターの奥に位置する金属製のパーツのこと。
薄い板状のパーツがびっしり並んでおり、板の間を空気が通過する際に、熱の移動により空気が冷やされたり暖められたりします。
フィンの狭い隙間にはカビやホコリが溜まりやすいため、長期間エアコンを使用していないと、どんどん汚れが蓄積しがち。
一度フィンにカビやホコリがこびりつくと、運転時の風に乗って黒い粉となって部屋に放出される場合があります。
黒い粉が発生したときの対処法は?

エアコンから黒い粉が出てきてしまったら、できるだけ早めの対処が必要です。
自分で行える対処法に加えて、専門業者によるエアコンクリーニングについても解説します。
吹き出し口・フィルターの掃除を行う
エアコンから黒い粉が発生した場合は、まず吹き出し口・フィルターの掃除を行いましょう。
吹き出し口は、エアコン本体の前面下部に位置する、空気の出入り口です。
吹き出し口は簡単な拭き掃除でOK。
湿らせたキッチンペーパーや布を割りばしに巻きつけて輪ゴムで止めたお掃除棒を使うと、端の細かい部分まできれいになりますよ。
フィルターは掃除機でホコリを吸い取ったあと、浴室などで水洗いします。
水だけで汚れが落ちない場合は、中性洗剤を使用しましょう。
洗浄後は、完全に乾くまで陰干しするようにしてください。
なお、以下の記事ではエアコン掃除を自分で行う方法について詳しく解説しています。
この機会にできる範囲でしっかりきれいにしたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
https://cleaning.harareinetsu.co.jp/2025/01/07/selfcleaning/
内部の掃除はエアコンクリーニング業者に依頼しよう
黒い粉の原因を解消するためには、専門のエアコンクリーニング業者に内部の掃除を依頼するのがベスト。
業者に頼むメリットは、エアコン本体を完全分解して隅々の汚れまで徹底的に除去してくれることです。
業者によっては消毒や防カビコーティングといったオプションも追加できるので、再び黒い粉が発生する心配を軽減できますよ。
希望する方は、業者に料金等を確認しておきましょう。
エアコンクリーニングの料金相場は15,000円~20,000円程度。
お掃除機能付きエアコンは構造が複雑なので、25,000円程度になる場合もあります。
費用はかかりますが、黒い粉の原因を根本から解決できるので、安心してエアコンを使用できるでしょう。
年に1回程度クリーニングを行えば、汚れの蓄積を効果的に防げます。
内部がきれいになることで、冷暖房効率のアップや節電にもつながりますよ。
エアコンクリーニングは、原冷熱工業におまかせください!

長野県でエアコンのクリーニングをお考えの方は、原冷熱工業におまかせください。
長野県駒ヶ根市にある原冷熱(はられいねつ)工業は、エアコンクリーニングをはじめ、冷暖房空調設備の設計・施工から保守・修理まで一貫体制で行っております。
一般のお客様には、主に次のようなサービスをご利用いただいております。
【エアコン販売】
国内メーカーのエアコンを数多く取り扱っております。
取り付け・取り外しから、古いエアコンの回収まで行っております。
【エアコン修理・回収】
全メーカーの修理に対応いたします。
ご不要となったエアコンは、そのまま回収いたします。
【エアコンクリーニング】
ご自身ではクリーニングの難しい、エアコン内部まで徹底洗浄いたします。
室外機の洗浄も承ります。
原冷熱工業は、創業45年以上にわたる豊富な経験から得た高い技術力で、お客様と強い信頼関係を築いてまいりました。
長い歴史の中で培われた確かなスキルとノウハウを活かし、お客様に「安心」と「満足」をお届けすることを最も大切にしています。
エアコンクリーニング・修理・回収など、エアコンに関してお困りの場合は、原冷熱工業までお気軽にお問い合わせください。