空間を有効活用できる天井埋め込み式エアコンは、一般家庭でも選択肢の1つになっています。
しかし、一般的な壁掛けエアコンに比べて、自分では掃除がしづらい特徴も。
そこで今回は、天井埋め込み式エアコンの適切なメンテナンス方法や掃除のポイント、プロによるクリーニングの費用相場などを解説します。
天井埋め込み式エアコンの汚れを放置するとどうなる?

天井埋め込み式エアコンの汚れを放っておくと、室内環境や健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
特に注意が必要なのが、フィルターや熱交換器に繁殖するカビやバクテリアです。
これらの微生物は、アレルギー性鼻炎や喘息などの病気を引き起こす原因になる場合もあります。
また、エアコン内部に溜まったホコリは、冷暖房効率を低下させます。
フィルターの目詰まりによって空気の流れが悪くなると、設定温度に達するまでの時間が長くなり、余分な電気代がかかることも。
さらに、モーターへの負担が増加して故障の原因となり、高額な修理費用や本体の買い替えが必要になる可能性もあるでしょう。
思わぬ健康被害や故障による出費を防ぐために、定期的な掃除を心がけてください
自分で掃除できるパーツは3つ!掃除手順をチェック

天井埋め込み式エアコンは高所に設置されており、本格的な掃除は難しいものの、日常的なメンテナンスとして自分でできる掃除もあります。
自分でも掃除ができる3つのパーツをご紹介するので、適切な頻度での掃除を心がけましょう。
なお、感電の危険があるため、掃除前には必ず電源プラグを抜いて作業してください。
また、掃除中にホコリが真上から落ちてくる場合があるので、マスクやメガネの着用をおすすめします。
フィルター
フィルター掃除の手順は以下のとおりです。
最も汚れが溜まりやすい部分なので、1〜2か月に1回は掃除を行いましょう。
【手順】
①パネルを開け、フィルターを取り外す
②フィルターや前面パネルのホコリを掃除機で吸い取る
③大体のホコリが取れたら、浴室のシャワーで水洗いをする
④直射日光を避けて、風通しのよい場所で完全に乾燥させる
なお、汚れがひどい場合は、中性洗剤を溶かしたぬるま湯でやさしく手洗いします。
フィルターは破れやすいので、強くこすらないように注意してください。
なお、フィルターの目詰まりがひどい場合や、破れ・歪みが見られる場合は、新しいフィルターへの交換をおすすめします。
一般的なフィルターの寿命は約2年と言われているので、目安にしてください。
吸込グリル
吸込グリルとは、文字通りグリルのような網目状の金属製パーツで、室内の空気を取り込む入り口となる部分です。
吸込グリルの日頃の掃除は、基本的に掃除機のみでOKです。
掃除機にブラシノズルを取り付け、吸込グリルのホコリを下から吸い取りましょう。
月に1回程度は、中性洗剤を溶かしたぬるま湯で拭き掃除をすることをおすすめします。
多くの機種では取り外しが可能なので、浴槽やベランダなどで丁寧に水洗いすると、よりきれいになりますよ。
なお、吸込グリルの周辺にカビの黒ずみが発生している場合は、カビ取り用洗剤を使用して完全に除去しましょう。
洗浄後は、必ず水気をしっかり拭き取ってから取り付けてください。
外側パネル
外側パネルは室内から見える部分なので、見た目の清潔感を保つためにも定期的な掃除を行いましょう。
月に1回程度、乾いた柔らかい布で拭き掃除をするのが基本です。
油汚れやホコリが付着している場合は、中性洗剤を薄めた溶液に布を浸し、固く絞ってから拭き掃除をします。
最後に乾いた布でしっかり水気を拭き取ると、ツヤが出て美しい仕上がりになりますよ。
パネルの素材には傷つきやすいプラスチックが使われていることが多いため、強くこすらないよう注意が必要です。
また、アルコールやベンジン、漂白剤などの強い洗剤は、変色や劣化の原因となるので使用を避けましょう。
カビやホコリの蓄積を防ぐポイントをご紹介

天井埋め込み式エアコンを長く快適に使用するためには、日々の使い方も重要なポイントとなります。
特に以下の2つの習慣を意識することで、カビやホコリの蓄積を効果的に防ぐことができます。
冷房の使用後は送風運転をする
冷房運転中は、熱交換器の周りに結露が発生し、カビの温床となる場合があります。
内部の水分を飛ばしてカビを防ぐために、冷房運転を停止する30分前から送風運転に切り替えましょう。
特に梅雨時期や夏場など、湿度が高い季節は意識的に行ってください。
また、長時間エアコンを使用する場合は、2〜3時間に1回程度、10分間ほど送風運転を行うことで、内部の乾燥を保つことができます。
カビ予防になるのはもちろん、冷房運転の時間を短縮できることで、電気代の節約にもつながるでしょう。
こまめな換気で空気をきれいに保つ
エアコンは室内の空気を取り込んで冷やしたり温めたりし、排出する仕組みです。
そのため、室内の空気が汚れていると、それがそのままエアコン内部に取り込まれ、汚れの蓄積を早めてしまいます。
1日2回以上、5〜10分程度の換気を行うことで、新鮮な空気を維持できるでしょう。
特に調理後や掃除機をかけた後は空気が汚れやすいので、意識的に換気を行ってください。
また、換気と同時に空気清浄機も活用すれば、ホコリや花粉を効果的に除去できます。
内部のクリーニングは専門業者に依頼しよう

天井埋め込み式エアコンの内部クリーニングには、専門的な知識と技術が必要です。
高所での作業も伴うため、安全面を考慮しても、プロの手による定期的なメンテナンスが欠かせません。
ここからは、天井埋め込み式エアコンのクリーニングの費用や依頼頻度について解説します。
天井埋め込み式エアコンのクリーニング費用はどれくらい?
一般的な天井埋め込み式エアコンのクリーニング費用相場は、1台あたり3~4万円程度です。
作業の難易度が高く、高度な技術を必要とするため、一般的な壁掛けエアコンの2〜3倍程度の費用がかかります。
費用は業者によって異なるほか、洗浄の内容によっても変動します。
標準的なクリーニングには、フィルター清掃・ファン洗浄・熱交換器の洗浄・ドレンパンの洗浄・抗菌コーティングなどが含まれます。
特に汚れがひどい場合や、完全分解洗浄が必要な場合は、4万円以上かかることもあるでしょう。
コストを抑えたい方は複数社に見積もりを取り、費用を比較検討しましょう。
ただし、費用相場より安すぎる業者は作業の質が低い可能性があるので、避けることをおすすめします。
業者にクリーニングを依頼する頻度・時期は?
一般家庭用の天井埋め込み式エアコンは、年1~2回程度のクリーニングが推奨されます。
特に使用頻度が高い場合や、小さな子どもや高齢の方がいる家庭では、クリーニングの間隔が空きすぎないようにしましょう。
依頼時期は、エアコンの稼動率が下がる4〜5月頃か9〜10月頃がおすすめです。
オンシーズンとなる夏や冬は掃除の依頼が増え、すぐに対応してもらえない場合があるうえ、費用が割高になるため注意しましょう。
エアコンクリーニングは、原冷熱工業におまかせください!

長野県でエアコンのクリーニングをお考えの方は、原冷熱工業におまかせください。
長野県駒ヶ根市にある原冷熱(はられいねつ)工業は、エアコンクリーニングをはじめ、冷暖房空調設備の設計・施工から保守・修理まで一貫体制で行っております。
一般のお客様には、主に次のようなサービスをご利用いただいております。
【エアコン販売】
国内メーカーのエアコンを数多く取り扱っております。
取り付け・取り外しから、古いエアコンの回収まで行っております。
【エアコン修理・回収】
全メーカーの修理に対応いたします。
ご不要となったエアコンは、そのまま回収いたします。
【エアコンクリーニング】
ご自身ではクリーニングの難しい、エアコン内部まで徹底洗浄いたします。
室外機の洗浄も承ります。
原冷熱工業は、創業45年以上にわたる豊富な経験から得た高い技術力で、お客様と強い信頼関係を築いてまいりました。
長い歴史の中で培われた確かなスキルとノウハウを活かし、お客様に「安心」と「満足」をお届けすることを最も大切にしています。
エアコンクリーニング・修理・回収など、エアコンに関してお困りの場合は、原冷熱工業までお気軽にお問い合わせください。